JAPONISM high stage -Limited Edition-

JN-1005

JN-1005 MODELER INTERVIEW Vol.01 モデラーインタビュー(前半)

JN-1005 株式会社三工光学モデラー・佐々木洋一氏

ジャポニスムハイステージは、ブランドの中でも、デザイナーがその思いを追求し、徹底的に拘りを追求した最高峰のライン。今回、現在制作中であるハイステージシリーズ第5弾となるJN-1005についての製作秘話を、発表に先駆け一足先にお送りすることとなりました。

Vol.01は、メガネを量産製造するにあたって重要なポジションであり、普段からお世話になっているモデラーさんにインタビューしました。モデラーさんから見たJN-1005について、モデラー・佐々木氏と弊社デザイナーとの対談形式にてお送りいたします。

※モデラーとは、デザイナーの描いたスケッチをもとに立体モデルを作り、それをどの様な行程で制作していくのか、現場を指揮していく、メガネ作りにおいて重要なポジションです。

デザイナー:
最初にこのJN-1005の話をさせていただいた時は、率直にどう思われましたか?

佐々木さん:
うわ、また凄いのがきたなと(笑)。これは無理でしょと(笑)。相当難しいデザインだということは一目見ただけでわかったので、よく考えないでこの話しを進めてもうまくいかない可能性が高いなと率直に思いました。ですから初めから、デザイナーさんと自分とプレス加工の金型の職人さんを含めた打ち合わせを設けました。そして、その場に集まったデザイナーさん以外の全員が、これは無理だと...(笑)。

デザイナー:
...そうでしたね(笑)。私もあそこまで満場一致になるとは、正直思いませんでした(笑)。私も無理難題のお願いをするという引け目は感じていたので、図面も最初から3Dで書いています。せめてもの罪滅ぼしといいますか(笑)。

佐々木さん:
そうなんです、それをしていただける技術をお持ちなのでそこは助かりました。3Dは鯖江の多くのメガネデザイナーにも、まだまだ浸透していないところですが、こうした難しい構造のフレームは、最初のスタートの図面を、2Dか3Dかで大きく工程が変わってきます。今回のように最初から3Dの図面を見せてくれるということは、今回のやり取りの中でもかなり助かった部分でもあります。

デザイナー:
うん、そうなんです、2Dではどうしても、実際の形が見えてこないので、立体的な点で推測の作業が出ますから、そこでのやり取りにどうしても時間を取られてしまいます。しかし、今回のように3Dで進めていければ省けることが増えますし、それは大幅な作業効率化になりますので。

佐々木さん:
こうして事前に用意して頂いた3D 図面と、その図面から3Dプリンターで出力したフロントのモックアップを頂いて、とりあえずプロトタイプを作り始めました。
そもそも、眼鏡のプロトタイプというのは、造形や、その後の量産のことを考え、構造的な問題がないか、量産をどう進行していくかを確認するためのものです。基本的にジャポニスムのメタルフレームはチタンが多いので、本当はプロトタイプの素材もチタンを使用したいのですが、チタンは非常に硬く加工やロー付けが難しい素材です。そのため加工のしやすさを優先し、洋白という合金素材を使用しています。量産となるとシート状の素材や棒状の素材など、たくさん種類がありますが、プロトタイプはXY軸では加工ができず、板状のものしか使えないんです。私もこの仕事を20年以上していますが、JN-1005のように、ここまで複雑にピース分けをし、パズルのような作り方をしたのは初めてでした。

デザイナー:
改めてこうして伺いますと、こちらが思っていた以上の苦労をなさっていて、頭がさがる思いです。

佐々木さん:
私も正直不安でしたよ。3Dで進めれたとしたところで、まだまだやることは沢山あります。ただ不思議なことに、仮組みという削りや加工をする前のただの角材の状態でのテストでも、すでに立体感と存在感が生まれていたといいますか、こういう感覚も初めてに近いんですけど、最終形が見えた感じがしたんですよね。もちろん困難な作業も同時に見えましたが(笑)、その先に見える完成したフォルムがその仮組みからも立ち上がってくるような。

デザイナー:
なるほど、そのお話を聞くだけでも、このフレームにだいぶ入れ込んで頂いたことがわかります。デザインを描いていてこれほどありがたい話はないです。でも物を作っていくことって、その先に立ち上がって見える完成図に対して、自分の心の中から湧き上がる感情を一本の線で繋ぐようなことじゃないですか。不安だし、ぐらつきもする一本を、綱渡りするかのような厳しさ。けれどもその一本の道を信じて進み、不安や難しさというものを潜り抜け打ち込んでいく。そうしてそこを乗り越えた時、そこに成就できる満足感がありますよね。だからこそ止められない。もちろん私もこのデザインを仕上げるまでに、その険しい道を渡り、こうしてデザインをお渡ししているのですけれども(笑)。

佐々木さん:
そこはリアルとバーチャルの差というある種不平等な区分けといいますか(苦笑)、製造は物理的制限という拘束がありますので大変です(笑)。もちろん、図面を見ただけで、デザイナーさんの産みの苦しみも伝わってきます。そもそも今回はどうしてこのようなデザインにしたんですか?

デザイナー:
人間の顔は曲面で構成されていますが、下を向いた時の輪郭を一本のラインで見ると一つラインが浮かび上がります。このJN-1005ではそこをモチーフとしてデザインしました。奇抜なデザインに捉えられるかもしれませんが、顔の構成に馴染むように配慮してデザインしています。
メガネの捉え方と表現の仕方は三者三様。メガネも視力矯正器具としての考え方、ファッションとしての見せ方、造形物としての見せ方、あるいはそれらを同時に取り入れたり様々なアプローチの方法があります。
今回のハイステージは視力矯正器具として成り立ちながら造形物として美しく、また人間の顔を構成するラインにいかにリンクするかを考えています。大変生意気なのですが、メガネを選ぶのではなく、メガネが人を選ぶようなものになってほしい、構想を練るときには、そのぐらい大げさに考えてもいいかと思いました。このデザインがユーザーさんのプロダクトデザインの見方を変えれないだろうか、あるいはそうなってほしい。本当に良いものは、良いデザインは、人の心を動かしますし、そうした点から、このデザインは時代を超えた、いつ見ても綺麗なデザイン、プロダクトとしてどの角度から見ても綺麗であるものに作り上げていきたいと、そう思いました。

佐々木さん:
なるほど。そうですよね。そうした思い、その重みは図面からも勿論届いていますし、だからこそ私の方でもこの話をボツにしてしまってはいけないという強い思いがありました。当然、責任も重大ですよ。関係者が皆無理だ、と口をそろえるデザインを、実際のものとして、形にして自分でも見てみたいですし。

デザイナー:
こちらも大変なことは承知なのですが、今までの長いやり取りの中で築いてきた信頼感がありますから、難しくとも、佐々木さんであれば、ある程度は期待通りに進むことも分かっていたんです。信用といいますか、佐々木さんの経験とスキルは十分わかっていますので、この難題をもクリアしてくれると思っていたんです。あうんの呼吸といいますか、完全に信用しています。

佐々木さん:
ただそれにしても難しい点が多くあるんです、このフレームは。プロトのラインや天地を修正するだけでも、細かい修正が沢山出ますし、またそれを製造コストという視点からもサポートしなくてはならない。バネ部分の形状などは、とても複雑ですので、そこをこちらサイドの意見としてもよりシンプルにした方が、作りやすいしコストも下がるのでそうした面も提案させていただいたりですとか。

デザイナー:
デザインという行いは、ある種残酷といいますか、コストという視点を取り込んで思考しますと、どうしても描く一本の線の中にそこが現れてしまいます。しかし、デザインに躊躇が生まれてしまうと、このハイステージというラインにならない。勿論そうした視点を重要視した仕事もありますし、それが悪いわけでもなんでもありません。このラインはそうした制約を一旦取っ払い考える、ということをそもそものコンセプトとしていますので、コストによる制限は一度除外し進めていっています。

ただ逆にいえば今回のように、佐々木さんから「無理」という反応が出てこないようでは、作家としてはダメかな?とも、少し思いますね(笑)。ある程度は困らせるぐらいのデザインを描けるようでいないと。こうして困ってもらってこそ、自分の作家性に対する安心も生まれるのです(笑)。

佐々木さん:
いや、今回に限らず毎度困り果てていますが(笑)。

デザイナー:
普通、面倒なデザインってどうしても後回しになったりですとか、曖昧な返事をされることも多いのですが、モデラーの佐々木さんは、そうした時に、「ワクワク感」を共有できる方といいますか。必ず立ち向かってくれる方なんです。そこを信頼しているんですよ。そして、佐々木さんもだいぶ欲しがってくれているなと考えていますけど(笑)。

こうして企画サイドと製造側が、お互いに切磋琢磨するからこそ、面白いものができますよね。特に近年では、弊社のような企画デザインの会社にとっては、スリープライスとの差別化も重要なところで、やはり違いを作らないといけない。

佐々木さん:
そこには日本で行う物作りという視点もあるじゃないですか、世界的な経済国で物を作る、コスト面で言えば発展途上国で作る方がわりに合うわけですので。大企業や海外のブランドとの違いとしても、やはり日本らしい、細やかなところにまで意図がある商品でなければ勝負できないと思うんです。世界的に見て、ここまで細やかな配慮のできる物作りができる国はないと思っていますし、消費者の方々はそこの価値に付加を与えてくださっていると思います。そういう意味においても、ボストンさんのこのジャポニスムというブランドは、その名の通り、日本の物作りの姿勢をコンセプトとして表しているブランドだと思います。

デザイナー:
ありがとうございます。そうした日本らしいこだわりや細やかさという点について佐々木さんはどう思いますか?

佐々木さん:
先ほども話したように、このJN-1005は、最初から3Dデザインで進めています。それによってだいぶスムーズな行程は組めています。とはいえ、量産品を作るためには?生産性やコストを下げるには?などという様々な視点を考えますと、そこの地点から先にも、今まででは見えていなかった新しい問題が見えてきます。モデラーは、図面通りのプロトを仕上げるだけではなく、そこから先を考える必要が重要な仕事です。

製造サイドでは、やはり商品を現実のものとして存在させなくてはなりません。それはただ単に作り物、置物のようなものではなく、皆さんに普段から使っていただけるメガネとしての、クオリティーと機能性を持たせなければなりません。見た目と機能性という二つの接点の最大値を探し続けることは、いつも考えていることです。これは決して簡単なことではなく、経験とノウハウ、そしてまずはその商品を生み出してやろうという気持ちの高まり、製造するものとしてのモチベーションも大事なポイントです。当然、かける熱量が違ってくるので、そういう気持ちを込めることができるデザインをご提案いただけるこの関係性もすばらしいものだと思っています。

JN-1005は、久しぶりに自分も掛けたいと思うモデルでしたし、プロトを作るのも最高に楽しかった。お話の通り、もう長い間やり取りをさせていただいていますし、自分だけではなく、その他の業者の方々を含め、いいものを作りたいというチームがそこにはできていると感じます。物作りにおいての人間関係はやはり大事で、特にメガネは分業化された産業ですし、こうして他企業間で当たり前のように役割分担ができていること自体、実は難しいことでもあります。そうした関係性の中だからこそ、難解な一つのテーマに向かっていくということは、ある意味ではわかりやすい指針なのかもしれません。そこに向けお互いが高みを目指して進んでいけますね。

デザイナー:
まさに文字通り、皆がハイステージへと向かうということなんです。

これから先はジャポニスム正規取扱店舗様専用サイトとなります。

CLOSE